デジタルの映画ってこうなのね。(NetwingsJ)

どうも luciferalpha です。今日は過去に私が関わった仕事について少しお話しますね。
とはいえ、全てを話すってのは難しいので簡単にまとめます。 

多分、2009年頃、私はとある派遣会社から「ネットワークのお仕事があるのですが」と持ちかけられ、さらに「映画にご興味ありますか」と聞かれて承諾した訳ですが……。


映画とネットワーク

当時、私はインターネットやデータセンターやサーバがどのように稼働しているのか非常に興味があり「夜勤をしてでもネットワーク管理業務、ネットワークエンジニアの経験を積みたい!」と感じていました。そこで派遣会社に「ネットワークエンジニアの仕事がしたい。安くても良い」と持ちかけたところ……「ネットワークのお仕事ありますよ。夜勤もありますよ。」と打診、さらに「映画がお好きであれば尚更いいのですが」と派遣会社の営業担当から言われました。

ネットワークと映画、この2つがどう重なるのか当時はわからなかったのですが……とりあえず派遣先と面接……顔合わせをしたところ「映画データをネットワーク経由で配信するシステムの構築と管理」の仕事でした。


映画配信 

当時、某通信会社 NT○ 西日本は自前の NGN 網に巨額の投資を行い、全国へ張り巡らせたところ、それに利用価値を見いだすべく、映画館へのデジタルシネマを配信するプロジェクトを考えていたのです。 まだ当時はデジタルシネマなんて言葉も少なく、NT○ は試験的に 4K デジタル映画を配信して劇場でシネマ上映サーバで映写を成功させた所でした。試験も大成功で通常の営業展開するべく、NT○ は子会社に「デジタルシネマ部門」を間借りで仮設、将来的には独立させる予定でした。またそれらを配信するためのシステムを構築、ネットワークを敷設したいとも考えていたのです。

そこで私は事業の立ち上げサポート、映画データ配信サーバの構築、ネットワーク敷設、機器調整を任されたのであります。勿論、劇場へ出張して劇場側のスイッチとネットワークの保守も任されたたのでコミュニケーションも万全なサポートエンジニアを派遣先さんは探しておられたようです。


DCPとKDM

そこでデジタル映画の仕組みを色々と教わったのですが、デジタル映画は映画制作会社からポスプロへデジタルデータが納品される際にデジタルデータ( DCP )と KDM がセットになります。 劇場側には DCP と KDM を HDD (当時)と USB メモリをバイク便、宅急便で配達し、劇場側の上映サーバで2つのデータを掛け合わせることで映画が上映できるという仕組みでした。

そりゃそうですよね、映画データが盗まれて勝手にコピーされても困りますから、 KDM がないと再生できないようになっていたのですね。その DCP と KDM のデータは KDM は容量の軽いデータだったのですが、反面 DCP はひじょーに重いデータです。
たしか2時間映画くらいで 40GB 程度だったと思います。もちろん 3D 映画となるとさらに容量も増すためデジタルデータを配信するのに2日〜3日かかる場合もありました。 今のようにクラウド上で自動的にストリーミングするなんてことはできなかったので、ポスプロからデータを配信オペレーションセンターで受け取り、HDD からデータを取り込み、システムで配信する仕組みでした。



また基本的にネットワークは専用回線なので SLA により帯域は 100Mbps をきっちりと確保されているわけですが、配信システム側のエラーやネットワーク機器の故障により、うまく配信できない場合もあります。そんな時は現地の映画劇場まで走って DCP を再生とかやるわけですよね。
DCPを再生しないときは2K配信でODSと呼ばれる生中継(AKB48やら宝塚歌劇)を劇場間同士で行ったりしました(これもこれで大変だったのですが)。

そんな仕事を3年ほどやっておりました。 今だともっと簡単になっているとは思いますが、思えばこの仕事でサーバやネットワーク、映像のことを色々と学べたような気がします。データセンターに入ってサーバラッキングから配線まで。また NT○ の会社の仕組みの事も色々と学べたような気がします。デジタルの裏側(インフラ)って意外とアナログだったりするんですよね……。

その後、 NOT は SONY に事業展開で敗れて結局は事業撤退ということになり、私は N○T の子会社に入る予定だったのですが派遣契約切れという扱いで無職に〜。 

そんなことやら色々やってきた私でございます。

パソコンのお医者さん ネットウイングス luciferalpha 拝




このページに掲載された記事の名称や内容は、各社の商標または登録商標です。また、ページ内でご紹介しているソフトウェア、バージョン、URL等は、各ページの発行時点のものであり、その後、変更されている場合があります。なお、画像や文章の著作権は、ベルヌ条約・万国著作権条約・著作権法で定めのある通り、原著作者に帰属します。

Netwings.JP アーカイブ www3

兵庫県尼崎市のネットウイングスです。お役立ちITコラムを発信しています。(主にAmeba Owndで)パソコンのお医者さんとして、ボランティア活動しています。変化が激しいIT業界にあって、真の価値とは何かを探求し続けています。フォローされる方、パソコンの故障でお困りの方は、どうぞお気軽に(・∀・)ノ