2003年から、中小企業を目指して突っ走った結果が「パソコンの部活動」(NetwingsJ)

どうも(・∀・)ノ 大阪商工会議所にも行きました。中小企業基盤整備機構のセミナーも受けました。尼崎商工会議所の起業セミナーにも行きました。アビーズ尼崎、尼崎信用金庫の支店にも行きました。それでも、開業するにはいろんなハードルがあり、乗り越えられないものもあり、その結果として「パソコンの部活動」といった、エンジニアの交流の場、ぐらいしか僕には提供できないと感じています。今ここです。

せめて、関西発のアイティメディアさんぐらいにはなれるのかな? それは今後の頑張り次第かな? と薄々思っているところです。このままで満足はしていないものの、現状出来ることと言えば「日本語をコーディングする作業」ぐらいしか思いつかないのですよ。とほほ。

まあ、無理をしないで、背伸びをしないで、全戦全勝ではなく、絶対不敗の精神で挑んで来た結果がこれです。今のわたくしに出来ることは、高望みをせずに、大阪発のメディアとして、地道に挑んでいくしかないのでしょうね。在庫を抱えない。その代わり、いまのところ、いろんな制約があって、大っぴらにマネタイズ(お金儲け)も出来ない。どうしようかなぁと考えた結果がこれです。

ならば、亡き伯父が目指した「工芸サロン」みたいな感覚で、余生(余生?)を暮らすこともありなんじゃないか。伯父は、時々本気の額縁屋さんになっていました。その考えを、楠山さんの考えを準用しよう。そう思いまして、いまのところは「パソコンの部活動」なわけですよ。メディアであっても、マスコミではないのですよ。なので、所属のライターさんに対しては「部活気分でお気楽に書いちゃってくださいな」と申し上げたところです。なかなか、原稿料が支払えないのが、何とも心苦しいのですが。

エンジニアによる、エンジニアのための、エンジニアが綴る息抜きコラム。初心者を置き去りにしない、プロも頷く記事を書くしかない。しかし、時々本気を出す。そういうわけですよ。

2003年から模索した結果がこれです。なかなか起業って難しいです。やってみた結果がこうですから、わたくしには、商才というか、そっち方面の才覚がないのでしょうね。お商売は難しいです。

ではでは(・∀・)ノ

パソコンのお医者さん ネットウイングス 代表 田所憲雄 拝

このページに掲載された記事の名称や内容は、各社の商標または登録商標です。また、ページ内でご紹介しているソフトウェア、バージョン、URL等は、各ページの発行時点のものであり、その後、変更されている場合があります。なお、画像や文章の著作権は、ベルヌ条約・万国著作権条約・著作権法で定めのある通り、原著作者に帰属します。

Netwings.JP アーカイブ www3

兵庫県尼崎市のネットウイングスです。お役立ちITコラムを発信しています。(主にAmeba Owndで)パソコンのお医者さんとして、ボランティア活動しています。変化が激しいIT業界にあって、真の価値とは何かを探求し続けています。フォローされる方、パソコンの故障でお困りの方は、どうぞお気軽に(・∀・)ノ